日本歴史地名大系 「玉置町・新道」の解説 玉置町・新道たまきちよう・しんみち 三重県:津市津城下玉置町・新道[現在地名]津市丸之内養正(まるのうちようせい)町・中央(ちゆうおう)北堀端(きたほりばた)より小路を北に入り、北堀端に並行する武家屋敷町。玉置覚之助(福井之助、一千石)が開いたとも、玉置とともに熊野(現和歌山県)で家臣になった者たちが居住したとも伝えるが不明。羽柴秀長(秀吉の弟)の代官として藤堂高虎が、天正一七年(一五八九)熊野で北山一揆を鎮圧した時、玉置らは家臣に加わった。洞津遺聞(樋田清砂氏蔵)に「玉置一統は熊野武士也、追々召さる中にも、福井介へは高山様御内命ありとて、本国熊野旧縁の氏族へ親しみを厚くする事、いまとても其家格を守るとなり、元祖福井介は武名高く大坂陣の節は、采女殿手に属し戦功ありしとぞ」とある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by