羽柴秀長(読み)ハシバヒデナガ

デジタル大辞泉 「羽柴秀長」の意味・読み・例文・類語

はしば‐ひでなが【羽柴秀長】

[1541~1591]安土桃山時代武将豊臣秀吉異父弟秀吉をよく補佐し、各地戦功をあげた。のち、大和郡山を領して大和大納言といわれた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「羽柴秀長」の意味・読み・例文・類語

はしば‐ひでなが【羽柴秀長】

  1. 安土桃山時代の武将。秀吉の異父弟。父は竹阿彌。秀吉に従って各地で戦功をあげ、四国・九州征伐を指揮。大和郡山で百万石を領し、大和大納言といわれた。天文一〇~天正一九年(一五四一‐九一

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「羽柴秀長」の解説

羽柴秀長

没年:天正19.1.22(1591.2.15)
生年:天文9(1540)
戦国・安土桃山時代の武将。豊臣秀吉の異父弟とされるが,秀吉の父弥右衛門の死が天文12(1543)年なので,秀長も弥右衛門の子と考えられる。母はなか(大政所)。通称は小一郎で,名は,はじめ長秀,天正12(1584)年から秀長と名乗っている。譜代家臣を持たない秀吉に早くから仕え,天正2年の伊勢長島一向一揆攻めでは丹羽長秀,前田利家らと先陣を務め,同5年の第1次但馬攻め,同8年の第2次但馬攻めでは総大将を務めており,但馬の竹田出石城の城代となった。兄が山陽を,弟が山陰を攻めるという兄弟間の分業がみごとにはかられ,また秀吉が総大将,秀長が副将という戦いがいくつもあり,同13年の四国攻めのときは,秀吉が総大将の予定であったが急に病気になったため,秀長が代わって総大将になっている。まさに「分身」であった。四国攻め後,それまでの紀伊和泉64万石に大和一国が加増され,一躍110万石となり,居城をそれまでの紀伊若山(和歌山)から大和郡山に移している。同15年の九州攻めにおいても15万の大軍の将として島津攻めの先鋒となり,戦後,従二位・権大納言に叙任され,大和大納言と呼ばれた。秀吉の補佐役として手腕を発揮したが,病気には勝てず,大和郡山城で没した。

(小和田哲男)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「羽柴秀長」の意味・わかりやすい解説

羽柴秀長
はしばひでなが
(1540―1591)

安土(あづち)桃山時代の武将。豊臣(とよとみ)秀吉の弟。尾張(おわり)中村(名古屋市中村区)の百姓弥右衛門(やえもん)の子。竹阿弥(ちくあみ)の子という説は出生年から矛盾がある。小一郎と称す。秀吉に従って各地に転戦し、中国経略では一方の将として奮闘した。秀吉の信任深く、器量秀で、1585年(天正13)の四国征伐では秀吉の名代を勤め、その功により大和郡山(やまとこおりやま)城主となり70余万石を領した。86年参議、ついで権中納言(ごんちゅうなごん)となり、87年従(じゅ)二位・権大納言に上り、大和大納言と称された。その温厚の資をもって秀吉をよく輔(たす)け、政権の要に位置し「内々の儀は宗易(そうえき)(千利休(せんのりきゅう))、公儀の事は宰相(さいしょう)(秀長)存じ候」といわれたが、晩年病気がちで神仏への平癒祈願もかいなく天正(てんしょう)19年正月22日、郡山城で病死した。

[橋本政宣]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「羽柴秀長」の意味・わかりやすい解説

羽柴秀長
はしばひでなが

[生]天文10(1541).尾張
[没]天正19(1591).1.22. 大和
大和大納言ともいう。安土桃山時代の武将。豊臣秀吉の弟。竹阿弥の子という説もあるが,出生年から考えると矛盾が生じる。幼名,小竹。通称,小一郎。長秀,のち秀長と改めた。秀吉に従って軍功があり,但馬出石城主となり,天正 10 (1582) 年山崎の戦いののち,従五位下,美濃守に叙せられ,播磨,但馬2国を領し,姫路城主となった。同 13年四国征伐の総大将となり,のち大和郡山城主となり,紀伊,和泉,大和を領し,同 14年従三位,参議,同 15年九州平定ののち従二位,権大納言に進んだ。常に秀吉の陰にあって補佐した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「羽柴秀長」の解説

羽柴秀長 はしば-ひでなが

1540-1591 織豊時代の武将。
天文(てんぶん)9年生まれ。豊臣秀吉の異父弟。政権の中枢にあって秀吉を補佐した。中国攻めで戦功をたて四国平定では秀吉の代理をつとめ,その功によって大和郡山(こおりやま)城主となる。のち権(ごんの)大納言となり,大和大納言と称された。天正(てんしょう)19年1月22日死去。52歳。尾張(おわり)(愛知県)出身。初名は長秀。通称は小一郎。
【格言など】かけて今日行幸(みゆき)をまつの藤浪のゆかり嬉しき花の色かな(「太閤記」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「羽柴秀長」の解説

羽柴秀長 (はしばひでなが)

生年月日:1540年3月2日
安土桃山時代の武将;豊臣秀吉の異母弟
1591年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android