玉造築山古墳(読み)たまつくりつきやまこふん

日本歴史地名大系 「玉造築山古墳」の解説

玉造築山古墳
たまつくりつきやまこふん

[現在地名]玉湯町玉造

玉造温泉街の西裏にある円墳。当町域ではめずらしく丘陵ではなく平坦地に築造されている。県指定史跡。直径約一六メートル、高さ約二・五メートル。葺石・埴輪はない。古墳の中央に一号棺、南側にやや下がった位置に二号棺が露出しており、いずれも白色の凝灰岩製の舟形石棺。一号棺は蓋を半分程度欠いているほかは保存状態は良好。全長は約二・一メートル、最大幅は八〇センチ。本体・蓋ともに縄掛突起がある。縁は印籠口式に丁寧につくられている。二号棺は一号棺に比べるとやや小型であるが、ほぼ同様な形態をもつ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 石棺 土器 鉄鏃

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む