玉露叢(読み)ぎょくろそう

改訂新版 世界大百科事典 「玉露叢」の意味・わかりやすい解説

玉露叢 (ぎょくろそう)

雑史。著者不詳。林羅山あるいは林鵞峰著とする説があるが,確かではない。1674年(延宝2)の自序によれば,著者若年よりの見聞を得るにしたがって,日次記(ひなみき)のように書きつけたという。1598年(慶長3)豊臣秀吉病気のことより始まり,1681年2月までの幕府の事歴,市井風聞,京都公家・寺社,軍役,参勤などに及び一種の編年史である。中でも,大坂夏の陣,1626年(寛永3),34年の家光上洛,1630年明正天皇即位,36年朝鮮人来朝,37年島原一揆の記事などは詳しい。《甘露叢》《文露叢》と並んで三露叢といわれる。写本は比較的多いが,巻数冊数に異同があり,刊本は《国史叢書》《江戸史料叢書》に所収。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 武夫 山本

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む