改訂新版 世界大百科事典 「王孝通」の意味・わかりやすい解説 王孝通 (おうこうつう)Wáng Xiào tōng 中国,唐初の武徳年間(618-626)の算暦博士で,太史丞となった数学者。生没年不詳。著書に《算経十書》の一つ《緝古算経(しゆうこさんけい)》がある。問題は全部で20術収められており,そのうちの19術までが開帯従立方法(三次方程式の正根を求める方法)を利用して,堤防などの体積を求める問題,および複雑な勾股(こうこ)問題(直角三角形におけるピタゴラスの定理の応用)を解く方法を説いたものであり,三次方程式を解いた最古の数学書である。彼が立てた帯従立方開方式つまり三次方程式x3+px2+qx=rの係数はすべて具体的な正の数で,q=0の場合も含まれている。執筆者:橋本 敬造 出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報 Sponserd by