改訂新版 世界大百科事典 「算経十書」の意味・わかりやすい解説
算経十書 (さんけいじっしょ)
Suàn jīng shí shū
中国の古典数学書の総称。唐代には数学者を養成する学校〈算学〉が設けられ,学生を2班に分け教授が行われた。第1班は《九章算術》《海島算経》《孫子算経》《五曹算経》《張邱建算経》《夏侯陽算経》《周髀算経》《五経算術》を,第2班では《綴術(てつじゆつ)》《緝古算経》を教科書とし,《数術記遺》《三等数》を兼習した。兼習を除く10種の数学書が《算経十書》と呼ばれた。唐の王孝通が著した《緝古算経》を除いて,他はいずれも唐以前の古算書である。劉宋の祖冲之による《綴術》はきわめて程度の高いものであったが,唐・宋の間に失われ現存していない。しかし他はいずれも宋代に刊行された。元・明時代には一時その伝承が見失われたが,清代にはいって再発見され,《算経十書》の名で幾つかの版が刊行されてきた。《綴術》の代りに《数術記遺》を加え,一応〈十部算経〉となっている。このうち代表的な古算書は《九章算術》である。銭宝琮が校点を加えた《算経十書》(1963,中華書局刊)が便利である。
執筆者:藪内 清
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報