珪長岩質組織(読み)けいちょうがんしつそしき(その他表記)felsitic texture

岩石学辞典 「珪長岩質組織」の解説

珪長岩質組織

微細な石英長石結晶からなる緻密な石基の組織で斑晶を欠き,石英珪長岩などの潜晶質の石基のように見えるもので,顕微鏡による同定は一般に困難か不可能である.これは粘性のあるマグマの急冷か天然ガラスの脱玻璃化作用による結果である[Geikie : 1882, Teall : 1888].非顕晶質(aphanitic)と同じ意味に用いられるが,研究者によって明るい色の岩石に珪長岩質を使い,同様の組織でも暗い色の岩石には非顕晶質を使用する場合がある.また標本で非顕晶質のもののみを珪長岩質という場合がある.ドイツ語のFelsは岩石,felsiteはfeldsparからきている.

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む