現世安穏後生善処(読み)ゲンセアンノンゴショウゼンショ

デジタル大辞泉 「現世安穏後生善処」の意味・読み・例文・類語

現世げんせ安穏あんのん後生ごしょう善処ぜんしょ

《「法華経」薬草喩品から》法華経を信じる人は、現世では安穏に生活でき、後生ではよい世界に生まれるということ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「現世安穏後生善処」の意味・読み・例文・類語

げんぜ【現世】 安穏(あんのん)後生(ごしょう)善処(ぜんしょ)

  1. ( 「法華経‐二・薬草喩品」の「皆令歓喜快得善利。是諸衆生聞是法已。現世安穏後生善処」による ) 妙法を聞いて、これを信じる人は、現世では安穏な生活を送ることができ、後世では善処に生まれるということ。
    1. [初出の実例]「同じく現世安穏後生善処、その思ひ遂げしめんとおぼしたり」(出典:栄花物語(1028‐92頃)もとのしづく)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む