現預金

共同通信ニュース用語解説 「現預金」の解説

現預金

現金と預金をまとめた呼び方。株式や土地などの形で保有する資産とは違い、すぐに支払いに充てることができる。日本では家計金融資産に占める現預金の比率が2020年3月末時点で54・2%に上り、米国(13・7%)や欧州(34・9%)を上回る。投資などで資産を減らす可能性が低い一方株高恩恵を享受しにくい側面がある。企業の現預金は危機時に事業継続の支えとなる半面人件費設備投資により積極的に回すべきだとの意見もある。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む