球押し黄金虫(読み)たまおしこがね

精選版 日本国語大辞典 「球押し黄金虫」の意味・読み・例文・類語

たまおし‐こがね【球押黄金虫・球押金亀子】

  1. 〘 名詞 〙 コガネムシ科のダイコクコガネ亜科に属する甲虫のうち、獣糞の球を転がす性質のあるものの総称。体長二~四〇ミリメートルの扁平で幅広い卵形の甲虫で、多くは黒色をし、時に金属光沢を帯びる。動物の新しい糞に集まり、これを大きな球に丸めてころがし、地面に掘った穴に運び卵を産みつけて死ぬ。幼虫は内部で育ち成虫として外に出てくるため、古代エジプトでは不滅の魂として神聖視した。代表種にファーブルの「昆虫記」に出てくる聖タマコガネがある。主に、ヨーロッパと北部を除いたアジア、アフリカに分布し、日本では微小(二~三ミリメートル)なマメダルマコガネが、小糞塊を運ぶことが知られている。スカラベふんころがし。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む