琉球諸島風物詩集(読み)リュウキュウショトウフウブツシシュウ

デジタル大辞泉 「琉球諸島風物詩集」の意味・読み・例文・類語

りゅうきゅうしょとうふうぶつししゅう〔リウキウシヨタウフウブツシシフ〕【琉球諸島風物詩集】

佐藤惣之助詩集。大正11年(1922)に沖縄台湾を旅行した際の経験もとに書かれた作品集。同年12月刊行。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の琉球諸島風物詩集の言及

【佐藤惣之助】より

…処女詩集《正義の兜》(1916),第2詩集《狂へる歌》(1917)などには人道主義的傾向が強いが,第3詩集《満月の川》(1920)あたりから,感覚的な情感を多彩に表現する傾向が明瞭に出てくる。《荒野の娘》《華やかな散歩》(ともに1922)その他,旺盛な制作力を示し,紀行詩集《琉球諸島風物詩集》(1922)にはその鋭い感覚的表現,豊富な語彙,闊達な語り口が最も特徴的に表れている。歌謡曲の作詞家としても大いに活躍,《赤城の子守唄》などよく知られている。…

※「琉球諸島風物詩集」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む