改訂新版 世界大百科事典 「ナビス」の意味・わかりやすい解説
ナビス
Nabis
生没年:?-前192
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…しかしスパルタの強大化と改革の波及を恐れたアカイア同盟とマケドニアの軍にクレオメネスは敗れた。寡頭政が一時復活したが,前207年からのナビス治下にスパルタは3度目の改革を経験した。彼は富裕者を追放するとその土地を貧窮者,傭兵,数多くの被解放ヘイロータイに分配した。…
…古代ギリシア,メガロポリスの将軍,政治家。スパルタ王クレオメネス3世を破るにあたり武勲をたて(前222),その後アカイア同盟の将軍としてスパルタのマカニダスとナビスを破った。一時影響力を失ったが,前193年ころ以降はアカイア同盟の指導者として活躍。…
※「ナビス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...