琉璃厰(読み)るりしょう(英語表記)Liú lí chǎng

改訂新版 世界大百科事典 「琉璃厰」の意味・わかりやすい解説

琉璃厰 (るりしょう)
Liú lí chǎng

中国,北京の商店街。名は明代に五色琉璃瓦の窯があったことにちなむ。外城の西より,正陽門の南西方にあたる。乾隆(在位1735-95)ころより書籍,文房四宝,書画骨董などの専門店が集まってきて東西約1kmの胡同(小路)の両側に軒をつらね,中国文化の粋をあつめた市場として内外に名を馳せるにいたった。栄宝斎の彩色木版画のように,解放後に質的飛躍をとげた面もある。現在は区画整理にともなうビル化に象徴されるように,街の面影店頭の商品も大きく変わりつつある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の琉璃厰の言及

【乾隆ガラス】より

…中国,清代乾隆帝の時代のガラス器。中国のガラスの歴史は紀元前11世紀の西周にはじまるとされているが,戦国時代から宋代になるまで鉛ガラスが主であった。つくられた器物は西洋に比べて劣っていたが,明代になって西洋のガラス製造の技術が導入され,首都北京にガラス器の工場ができた。清の康熙帝の1680年,宮廷用の工場として瑠璃廠(るりしよう)がつくられ,乾隆帝の時代に技術は最高潮に達した。製品は瓶,壺,鉢,嚊煙壺(かぎタバコ入れ)などで,白色不透明または半透明のガラスの上に緑,赤,黄などの色ガラスを厚くかけた後,この色ガラスを玉器の細工のように浮彫りにして草花,人物などを表現したものが特徴的である。…

【北京】より

…以上昌平県),湯山温泉,周口店遺跡,石経山(以上房山県)などもみな北京直轄市の境域に属している。また旧市内にもどれば,書画骨董や文房具の町である琉璃廠(るりしよう),北京最大の百貨集中地として知られた東風市場(旧名は東安市場),あらゆる遊芸の中心,庶民の歓楽地である天橋の名を忘れることはできない。 次に北京は1952年以来,直轄市として市域が拡張された結果,相当の農地を含むこととなり,76の人民公社が組織されている。…

※「琉璃厰」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

戒厳令

一般的には指定地域で、国の統治権の全部または一部を軍に移行し、市民の権利や自由を保障する法律の一部効力停止を宣告する命令。戦争や紛争、災害などで国の秩序や治安が極度に悪化した非常事態に発令され、日本...

戒厳令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android