琴弾山(読み)ことびきやま

改訂新版 世界大百科事典 「琴弾山」の意味・わかりやすい解説

琴弾山 (ことびきやま)

香川県西部,観音寺(かんおんじ)市の財田川河口北岸にある花コウ岩丘陵。標高58m。頂上からの燧(ひうち)灘の全貌,伊吹島,三崎半島眺望はすばらしく,瀬戸内海国立公園に含まれる。付近の海岸は県立琴弾公園(名)となり,海水浴場有明浜とその砂上に掘られた寛永通宝の銭型模様は有名。山頂には703年(大宝3)創建の琴弾八幡宮,東側山麓には七宝山神恵(じんね)院観音(かんのん)寺(四国八十八ヵ所68番札所神恵院,69番札所観音寺)があって遍路の姿が絶えない。近くには連歌師山崎宗鑑の終焉しゆうえん)の地一夜庵がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 良昭 坂口

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む