有明浜(読み)アリアケハマ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「有明浜」の意味・わかりやすい解説

有明浜
ありあけはま

香川県西部、観音寺(かんおんじ)市、燧灘(ひうちなだ)に面する白砂青松の美しい砂浜。県立琴弾公園(ことひきこうえん)の一部で、砂上に掘られた周囲400メートルに及ぶ寛永(かんえい)通宝の銭形(ぜにがた)が名高い。1633年(寛永10)高松藩主生駒高俊(いこまたかとし)が巡視したとき、領民一夜でつくったというが、実際は江戸時代末期のものらしい。現在は年2回砂ざらえが行われる。

[坂口良昭]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む