琴木岡(読み)こときのおか

日本歴史地名大系 「琴木岡」の解説

琴木岡
こときのおか

[現在地名]千代田町大字余江

肥前風土記」の神埼郡に、

<資料は省略されています>

とある。景行天皇の時代に岡がつくられ、琴を奏でて樟となったと伝える。余江あまりえの地で古くから現人神の森とされ琴木宮所とよばれた一帯に、現在神功皇后を祀る香椎かしい神社(旧村社)がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む