琴木岡(読み)こときのおか

日本歴史地名大系 「琴木岡」の解説

琴木岡
こときのおか

[現在地名]千代田町大字余江

肥前風土記」の神埼郡に、

<資料は省略されています>

とある。景行天皇の時代に岡がつくられ、琴を奏でて樟となったと伝える。余江あまりえの地で古くから現人神の森とされ琴木宮所とよばれた一帯に、現在神功皇后を祀る香椎かしい神社(旧村社)がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む