すべて 

瑞宝中綬章(読み)ずいほうちゅうじゅしょう

勲章・褒章がわかる事典 「瑞宝中綬章」の解説

ずいほうちゅうじゅしょう【瑞宝中綬章】

日本の勲章の一つで、瑞宝章6つのなかで3番目に位置する。2002年(平成14)8月の閣議決定栄典制度改革について」により、それまでの勲三等瑞宝章から名称が変更された。翌2003年5月の閣議決定「勲章の授与基準」によれば、公共的な職務の複雑度、困難度、責任の程度などを評価し、重要と認められる職務をはたし成績をあげた人に対して、4番目の瑞宝小綬章以上を授与するとなっている。一般行政事務での瑞宝中綬章の対象者は中央省庁部局で長を務めた人で、そのほかでは大学教授に多い。伝達は所管大臣が行う。◇英訳名はThe Order of the Sacred Treasure, Gold Rays with Neck Ribbon。

出典 講談社勲章・褒章がわかる事典について 情報

すべて 

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む