中央省庁(読み)チュウオウショウチョウ

デジタル大辞泉 「中央省庁」の意味・読み・例文・類語

ちゅうおう‐しょうちょう〔チユウアウシヤウチヤウ〕【中央省庁】

国の行政機関である1府11省1庁のこと。内閣府総務省法務省外務省財務省文部科学省厚生労働省農林水産省経済産業省国土交通省環境省防衛省警察庁国家公安委員会)。→外局

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「中央省庁」の意味・わかりやすい解説

中央省庁
ちゅうおうしょうちょう
central ministries

内閣の下にある府・省およびその外局である庁・委員会の総称。 2001年1月省庁再編によりそれまでの1府 22省庁から1府 12省庁となった。内閣府の長は内閣総理大臣各省の長は国務大臣である。省庁には,大臣副大臣政務官事務次官秘書官がおかれ,内局として大臣官房または長官官房,局,課または室がおかれている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む