瑞気(読み)ズイキ

精選版 日本国語大辞典 「瑞気」の意味・読み・例文・類語

ずい‐き【瑞気】

  1. 〘 名詞 〙 めでたい雲気。瑞祥の気。めでたくおごそかな雰囲気(ふんいき)
    1. [初出の実例]「雖積未尺、須賀初冬瑞気呈」(出典凌雲集(814)和菅清公賦早雪〈嵯峨天皇〉)
    2. 「洋々として瑞気(ズヰキ)祥雲屋上に立ちしは」(出典:露団々(1889)〈幸田露伴〉二〇)
    3. [その他の文献]〔唐太宗‐重幸武功詩〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「瑞気」の読み・字形・画数・意味

【瑞気】ずいき

めでたい雲気。唐・韓〔南安寓止〕詩 天は函關(かんくわん)にくして、瑞氣屯(あつま)り 水は甸(ごでん)をして、霞を(ひた)す

字通「瑞」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む