瑠璃寺前遺跡(読み)るりじまえいせき

日本歴史地名大系 「瑠璃寺前遺跡」の解説

瑠璃寺前遺跡
るりじまえいせき

[現在地名]高森町大島山

大島おおじま川北岸の扇状地扇央付近、標高約六〇〇メートル付近にある縄文時代から中世に及ぶ集落遺跡

昭和四六年(一九七一)の調査は、遺跡縁辺部の一部だったので、住居跡などの遺構検出は少なかったが、なかでも縄文中期の住居跡は石囲炉を中心に敷石部があり、奥壁寄りには石壇を造り、その中央に土器を埋め、中に長さ四〇センチの半折した石棒が直立していた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 弥生 当地 鎌倉

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android