大島山村(読み)おおじまさんむら

日本歴史地名大系 「大島山村」の解説

大島山村
おおじまさんむら

[現在地名]高森町大島山

現高森町の西部ほん高森山から東南に張り出した尾根山麓にあり、東は伊那往還によって吉田よしだ村と、南は大島川によって牛牧うしまき村と境する。

「信州伊奈郡郷村鑑」に「大島山 往昔吉田村之内ニテ、後大道より西ヲ別村トス」とあり、吉田村から分村したことを記している。「大道」とは伊那往還のことである。分村の時期は、天正一九年(一五九一)の信州伊奈青表紙之縄帳(佐々木忠綱氏蔵)に独立した郷村として村高が記されているから、それ以前と考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む