環境ガバナンス(読み)かんきょうがばなんす(その他表記)environmental governance

知恵蔵 「環境ガバナンス」の解説

環境ガバナンス

持続可能な環境と人間の関係を築くための統治。環境と開発の利害対立を調整するフォーマル、インフォーマルな価値、基準、プロセス機構の複合物を指し、国家や市民社会のあり方と深く関連する。地球環境ガバナンスで見れば、グローバル経済の新しいルールは、ほとんどがWTOIMFなどの国際機関によって定められつつあり、そうした経済関連機関の改革(=グリーン化)に加えて、国際環境機関の強化も必要である。すでに存在する環境保護のための合意、宣言、行動計画、国際条約などの実質化と拡大が出発点になる。さらに、UNEP(United Nations Environment Programme=国連環境計画)の地位を高め、WTOに比肩する世界環境機関にするという主張が注目される。ただし、環境ガバナンスのシステムは政府だけでは構築できないし、政府だけのものでもない。ISO(国際標準化機構)や持続可能な森林経営の標準を設定するFSC(森林管理協議会)のように、民間部門が規格設定に深く関わることも多くなった。環境NGOのネットワークも、重要な役割を果たしている。

(植田和弘 京都大学大学院教授 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む