環境省版レッドリスト

共同通信ニュース用語解説 「環境省版レッドリスト」の解説

環境省版レッドリスト

日本国内の野生動植物について、環境省が専門家の評価に基づき、絶滅の危険度別に分類したリスト。危険度の高い順から「絶滅」「野生絶滅」「絶滅危惧(Ⅰ類、Ⅱ類)」「準絶滅危惧」に分けられる。1991年から分類を始め、これまでおおむね5年ごとに改訂してきた。最新版には3500を超える種が掲載された。国際自然保護連合(IUCN)による世界のレッドリストや、一部自治体による地方版レッドリストもある。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む