環境省版レッドリスト

共同通信ニュース用語解説 「環境省版レッドリスト」の解説

環境省版レッドリスト

日本国内の野生動植物について、環境省が専門家の評価に基づき、絶滅の危険度別に分類したリスト。危険度の高い順から「絶滅」「野生絶滅」「絶滅危惧(Ⅰ類、Ⅱ類)」「準絶滅危惧」に分けられる。1991年から分類を始め、これまでおおむね5年ごとに改訂してきた。最新版には3500を超える種が掲載された。国際自然保護連合(IUCN)による世界のレッドリストや、一部自治体による地方版レッドリストもある。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む