瓜生坂遺跡(読み)うりうざかいせき

日本歴史地名大系 「瓜生坂遺跡」の解説

瓜生坂遺跡
うりうざかいせき

[現在地名]望月町牧布施

中山道が蓼科たてしな山麓望月もつづきから佐久平さくだいらへ抜けるところに一つの尾根筋があり、瓜生坂とよばれている。尾根より一〇メートルほど東斜面を下ったところの小さな平坦部で、昭和初年にここから滑石製臼玉の一括が採集され、昭和四一年(一九六六)の調査では手捏土器や土師器、少し離れた地点で土製紡錘車が発見された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む