瓜生坂遺跡(読み)うりうざかいせき

日本歴史地名大系 「瓜生坂遺跡」の解説

瓜生坂遺跡
うりうざかいせき

[現在地名]望月町牧布施

中山道が蓼科たてしな山麓望月もつづきから佐久平さくだいらへ抜けるところに一つの尾根筋があり、瓜生坂とよばれている。尾根より一〇メートルほど東斜面を下ったところの小さな平坦部で、昭和初年にここから滑石製臼玉の一括が採集され、昭和四一年(一九六六)の調査では手捏土器や土師器、少し離れた地点で土製紡錘車が発見された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む