甚兵衛遺跡(読み)じんべえいせき

日本歴史地名大系 「甚兵衛遺跡」の解説

甚兵衛遺跡
じんべえいせき

[現在地名]羽茂町大石 瀬戸

羽茂平野の南東端の海岸にある。大石おおいし遺跡ともいう。また遺跡地の字瀬戸せとを通称七軒町しちけんちようと称するので七軒町遺跡ともいうが、遺物出土をみたのは藤井甚兵衛宅地であるのでこの名がある。海浜から二〇〇メートル離れた海岸低位段丘の裾部から海岸の砂丘まで南北一八〇メートル、東西は一〇〇メートルで小河川で区切られる。出土土器は、縄文前期末葉から中期前葉の長者ヶ平式と中期後葉の藤塚貝塚式の出土量はわずかで、中心年代は後期後葉の三仏生式を中心とする時期である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 独鈷石 晩期 原石

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む