甚兵衛遺跡(読み)じんべえいせき

日本歴史地名大系 「甚兵衛遺跡」の解説

甚兵衛遺跡
じんべえいせき

[現在地名]羽茂町大石 瀬戸

羽茂平野の南東端の海岸にある。大石おおいし遺跡ともいう。また遺跡地の字瀬戸せとを通称七軒町しちけんちようと称するので七軒町遺跡ともいうが、遺物出土をみたのは藤井甚兵衛宅地であるのでこの名がある。海浜から二〇〇メートル離れた海岸低位段丘の裾部から海岸の砂丘まで南北一八〇メートル、東西は一〇〇メートルで小河川で区切られる。出土土器は、縄文前期末葉から中期前葉の長者ヶ平式と中期後葉の藤塚貝塚式の出土量はわずかで、中心年代は後期後葉の三仏生式を中心とする時期である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 独鈷石 晩期 原石

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む