デジタル大辞泉
「甚振る」の意味・読み・例文・類語
いた‐ぶ・る【▽甚振る】
[動ラ五(四)]
1 激しく揺り動かす。
「枝も幹も凄まじい音をたてて、一度に風から―・られるので」〈漱石・彼岸過迄〉
2 おどして金品をとる。また、痛め付けたり、嫌がらせをする。ゆする。「たちの悪い相手に―・られる」
3 激しくゆれる。
「風をいたみ―・る波の間なく我が思ふ君は相思ふらむか」〈万・二七三六〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いた‐ぶ・る【甚振】
- ( 「いた」は形容詞「いたい」の語幹から )
- [ 1 ] 〘 自動詞 ラ行四段活用 〙 物が激しく揺れ動く。はなはだしく動揺する。
- [初出の実例]「風をいたみ甚振(いたぶる)波の間(あひだ)無くあが思ふ君は相思ふらむか」(出典:万葉集(8C後)一一・二七三六)
- [ 2 ] 〘 他動詞 ラ行五(四) 〙
- ① 激しく揺り動かす。
- [初出の実例]「いたぶりて寝る鴨起せ春の海〈長翠〉」(出典:俳諧・発句類聚(1807)春)
- ② 金品などを無理にねだる。ゆする。
- [初出の実例]「いわうかと下女をいたぶる樽ひろひ」(出典:雑俳・柳多留‐一一(1776))
- ③ いじめる。いやがらせをする。
- [初出の実例]「辨天島の綺麗な後家神に、いたぶられたらう、ぐずぐずしよると生命がないぞ」(出典:黒雨集(1923)〈田中貢太郎〉牡蠣船)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 