田中貢太郎(読み)タナカ コウタロウ

20世紀日本人名事典 「田中貢太郎」の解説

田中 貢太郎
タナカ コウタロウ

大正・昭和期の小説家,随筆家



生年
明治13(1880)年3月2日

没年
昭和16(1941)年2月1日

出生地
高知県長岡郡三里村仁井田(現・高知市)

別名
号=桃葉,虹蛇楼

主な受賞名〔年〕
菊池寛賞(第3回)〔昭和15年〕

経歴
小学3年修了後、漢学塾に通い、代用教員や新聞記者などをつとめ、明治36年上京。病のため一度帰郷し、40年再上京する。42年に刊行された田岡嶺雲の「明治叛臣伝」の調査、執筆に協力。45年雑文集「四季と人生」を刊行。大正3年「田岡嶺雲・幸徳秋水・奥宮健之追懐録」を発表して注目を浴び、以後中央公論」に多くの実録ものを発表。さらに怪談ものや大衆小説を多く発表し、「怪談全集」「奇談全集」「旋風時代」「蛾眉往来」「朱唇」などの作品がある。昭和5年随筆雑誌博浪沙」を創刊。また俳句も桂月に学び、句集に「田中貢太郎俳句集」がある。没後、生前業績に対して菊池寛賞が与えられた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「田中貢太郎」の意味・わかりやすい解説

田中貢太郎
たなかこうたろう
(1880―1941)

小説家、随筆家。高知県生まれ。小学校3年で中退、漢学塾に通い、代用教員、新聞記者などの職業を経て、1909年(明治42)田岡嶺雲(れいうん)の『明治叛臣(はんしん)伝』の調査、執筆に協力したのち、『中央公論』の「説苑(ぜいえん)」欄に情話物や怪奇物を執筆した。作品は紀行文を含む随想と情話の系譜にたつ実録物、それに怪異譚(たん)に大別される。代表作には『怪談全集』(1928)、実録風の長編小説『旋風時代』(1929~30)などがあげられる。

磯貝勝太郎

『『大衆文学大系11 田中貢太郎他集』(1972・講談社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「田中貢太郎」の意味・わかりやすい解説

田中貢太郎【たなかこうたろう】

小説家,随筆家。高知県生れ。大町桂月師事,また田岡嶺雲の知遇を得,《明治叛臣伝》の調査編集にあたった。《田岡嶺雲,幸徳秋水,奥宮健之追懐録》(1914年)で認められた。その後《怪談青灯集》など怪談ものを多く執筆,また明治維新に材をとった《旋風時代》など大衆文壇に独自の境地を開いた。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「田中貢太郎」の意味・わかりやすい解説

田中貢太郎
たなかこうたろう

[生]1880.3.2. 高知,三里
[没]1941.2.1.
作家,随筆家。小学校中退。『ホトトギス』の懸賞小説に当選。大町桂月に師事,田岡嶺雲の『明治反臣伝』 (1909) の調査,執筆に協力した。代表作『旋風時代』 (29~33) では明治維新の顕官の情痴の生活を奔放に描いて独自の境地を開いた。 1940年菊池寛賞受賞。『怪談青灯集』 (27) など怪談物も書き,『聊斎志異 (りょうさいしい) 』の翻訳もある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「田中貢太郎」の解説

田中貢太郎 たなか-こうたろう

1880-1941 大正-昭和時代前期の小説家。
明治13年3月2日生まれ。大町桂月に師事し,「田岡嶺雲・幸徳秋水・奥宮健之追懐録」が出世作となる。「中央公論」の「説苑(ぜいえん)」欄に実録,情話,怪異譚をかき,雑誌「博浪沙」を創刊した。昭和16年2月1日死去。62歳。高知県出身。号は桃葉。著作に「旋風時代」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「田中貢太郎」の解説

田中 貢太郎 (たなか こうたろう)

生年月日:1880年3月2日
大正時代;昭和時代の小説家;随筆家
1941年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android