生子壁(読み)なまこかべ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「生子壁」の意味・わかりやすい解説

生子壁
なまこかべ

海鼠(なまこ)」の字をあてることもある。厚さ2センチメートル、一辺30センチメートル内外の方形平瓦(かわら)(タイル)を壁面に張り、タイルの目地(めじ)通りに漆食(しっくい)をかまぼこ形に盛り上げた壁をいう。目地は碁盤状の場合と、四半(菱(ひし)状。地盤に対し45度方向に通す)の場合とがある。タイルの止め方は、荒壁面に目地通りに組んだ格子を埋め込み、それへ釘(くぎ)打ちするが、簡単なものでは荒壁面へ直接接着することもある。使用材料からも防火上有効で、江戸中期以降、城郭、武家邸、土蔵商家などの腰壁に塗屋造、土蔵造と併用された。現在でも倉敷など古い町並を残している所では生子壁が都市景観に欠かせぬ要素となっている。

[山田幸一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android