生振村(読み)おやふるむら

日本歴史地名大系 「生振村」の解説

生振村
おやふるむら

[現在地名]石狩市生振・北生振きたおやふる美登位びとい

明治四年(一八七一)から同三五年までの村。石狩川の下流北岸にあり、東は当別とうべつ(現当別町)、北は八幡はちまん町。近世には「フル」「ヲヤウ」「トウヤウシ」「カミバナングロ」「マクンベツ」「モシンレベツ」などと記録されている地域。石狩川をさかのぼった松浦武四郎は「丁巳日誌」(再石狩日誌)に「ヲヤウ」として「此処左リ岸也。マクンヘツ通りを行時は、此下より入るが故に不通なり。(中略)家有」と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む