デジタル大辞泉
「一統」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いっ‐とう【一統】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① ( ━する ) 一つにすべ合わせること。統一。
- [初出の実例]「後に南朝の陳をうちたひらげて、一統の世となれり」(出典:神皇正統記(1339‐43)中)
- [その他の文献]〔史記‐始皇本紀〕
- ② 一つにまとめ合わせた全体。総体。一同。
- [初出の実例]「就中九州一統として、御敵数万騎中国に打越べき企あり」(出典:応永記(1399‐1434頃か))
- ③ 別のものをひとつに扱うこと。
- [初出の実例]「正と来と寰中塞外朝市山林一統だぞ。君視臣時君位一統だぞ」(出典:足利本人天眼目抄(1471‐73)中)
- ④ あることひとすじにまとまること。
- [初出の実例]「ことさら当時一統の、道も直なる文武の二つ」(出典:謡曲・調伏曾我(1480頃))
- [その他の文献]〔史記‐始皇本紀〕
- [ 2 ] 〘 副詞 〙 ( 多く「に」を伴って用いる ) おしなべて。いちように。みなみな。
- [初出の実例]「当家一統無二其例一。最無念之間非レ無二其望一」(出典:言継卿記‐天文一三年(1544)正月六日)
- 「テンカヲ ittôni(イットウニ) ヲサムル〈訳〉天下全体を残るところなく治める」(出典:日葡辞書(1603‐04))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「一統」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 