生桑寺(読み)いくわじ

日本歴史地名大系 「生桑寺」の解説

生桑寺
いくわじ

[現在地名]杵築市八坂

旧道の北側にあり、竜尾山と号し、曹洞宗。本尊釈迦如来。しょうそうじともよぶ。創建年月は不詳だが、天延(九七三―九七六)頃に珠着宥海の草創と伝える。かつては天台宗で、慶長六年(一六〇一)当地が日出藩領になった時に曹洞宗になったといわれる。大般若経六〇〇巻があり、暦応二年(一三三九)から応安二年(一三六九)までに書写されている。この般若経は文化一〇年(一八一三)京都で修理されたが、そのとき裏打ちに使用した紙は八坂上やさかかみ庄地頭八坂氏の文書で、数センチ幅に切断されているが、大半が建治(一二七五―七八)から鎌倉時代末期のものであった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む