生活環境項目(読み)せいかつかんきょうこうもく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「生活環境項目」の意味・わかりやすい解説

生活環境項目
せいかつかんきょうこうもく

水質汚濁にかかわる環境基準のうち,生活環境を保全する目的で設定される環境基準。水銀シアンなど,人の健康に関する項目 (健康項目) に対し,ゆるやかな基準になっている。内容は,河川湖沼海域別に,水素イオン濃度 (pH) ,生物化学的酸素要求量 (BOD) ,浮遊物質量 (SS) ,溶存酸素量 (DD) ,大腸菌群数がある。湖沼,海域では生物化学的酸素要求量に代えて化学的酸素要求量 (COD) が,また海域では SSを省いて n-ヘキサン抽出物質 (油分など) が項目としてあげられる。水道水産工業用水,環境保全など,水の用途に従って基準値が異なる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語をあわせて調べる

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む