生玉寺町
いくたまてらまち
[現在地名]天王寺区生玉寺町・生玉町
西寺町の東、生国魂神社の南に延びる町で、浄土宗一二寺・禅宗一寺で構成される。「蓮門精舎旧詞」によると、天正一九年(一五九一)に銀山寺が開基。文禄二年(一五九三)に西方寺、同五年に大安寺・光善寺が開基し、生国魂神社から南へ延びる道路の両側に寺町街区が成立した。慶長五年(一六〇〇)には浄運寺、同六年宝泉寺、同七年増福寺、同一一年長円寺、同一七年大善寺、同一八年九応寺、慶長年中に宝国寺が開基して街区が完成した。大宝寺は元和初年まで三津寺村(現南区)にあり、元和五年頃、現在地へ移転した(御津宮文書)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 