生理的美学(読み)せいりてきびがく(その他表記)physiological aesthetics

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「生理的美学」の意味・わかりやすい解説

生理的美学
せいりてきびがく
physiological aesthetics

美を意識過程において生起する心理現象とみる点で心理的美学系譜に属するが,内省的方法にはよらず生理学的実験およびその成果に基づく美学。快は刺激に要するエネルギー反応に要するエネルギーに比し少くてすむ場合に,余剰エネルギーの消費として生じ,美的快とはこの事が直接生命にかかわらない心的過程において生起したとき生じるものとされる。この立場に立つのは,G.アレン,H. R.マーシャル,K.ランゲ,G.ヒルトらである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む