生計費調整条項(読み)せいけいひちょうせいじょうこう

百科事典マイペディア 「生計費調整条項」の意味・わかりやすい解説

生計費調整条項【せいけいひちょうせいじょうこう】

スライディング・スケール制sliding scale methodの一つ。これは,労使間の協定により,名目賃金額を物価その他の特定の経済指標変動に合わせて自動的に調整する制度である。生計費調整条項cost of living adjustments(COLAs(コーラス)と略)の場合には,連動する指標を生計費,すなわち消費者物価指数CPI)に置いている。労働者側には実質賃金の安定化につながり,企業側にとっては労使紛争による生産性の低下を未然に防ぐことができるという,双方にとってのメリットがある。エスカレーター条項ともいう。→スライド制

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む