生越村
おごせむら
[現在地名]昭和村生越
貝野瀬村の東、片品川左岸の河岸段丘上に立地。片品川対岸は上久屋村(現沼田市)、平出村(現白沢村)、東は多那村(現利根村)。村の南部は生越野とよばれ、秣場であった。「加沢記」に当地での戦闘記事が散見、天正一四年(一五八六)には北条氏直が本陣を置いたという。寛文郷帳によると田方五石余・畑方一九四石余、沼田藩領。天和元年(一六八一)の郷村品々記録(小林文書)では高九八九石余。これは沼田藩真田氏による拡大検地の結果で、真田氏改易後の貞享検地で一四五石余となる(貞享二年旧真田領村高書上控)。元禄一四年(一七〇一)の村明細帳控(林文書)でも同高、反別六〇町七反余(うち田一町六反余・畑五九町余)、土地は軽砂土地。村内に平出村よりの出作地(山下々畑で高七石八斗余)と上久屋村よりの出作地(山下々畑で高二石二斗余)がある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 