生駒等寿(読み)いこま とうじゅ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「生駒等寿」の解説

生駒等寿 いこま-とうじゅ

1626-1702 江戸時代前期の画家
寛永3年生まれ。長門(ながと)(山口県)萩(はぎ)藩主毛利綱広につかえ,のち京都にでて活躍。みずから雪舟派を名のった。作品に京都醍醐(だいご)寺「醍醐花見幕図」。元禄(げんろく)15年5月8日死去。77歳。長門出身。名は勝政。別号眠翁

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む