生鼈村(読み)いくべつむら

日本歴史地名大系 「生鼈村」の解説

生鼈村
いくべつむら

[現在地名]勇払ゆうふつ鵡川町字生田いくた・字花岡はなおか・字旭岡あさひおか・字有明ありあけ・字春日かすが

明治初年(同二年八月から同六年の間)から大正四年(一九一五)三月までの村。勇払郡の東端部に位置し、南西萌別もえべつ村、南東は日高国沙流さる郡、北は似湾にわん村に接する。村内中央付近で鵡川が南から西へ直角に流れを変える。明治六年(一八七三)六月の「胆振国地誌提要」にアイヌ一〇戸・四八人(男一九・女二九)のユクヘツ村、アイヌ四戸・二三人(男一三・女一〇)しもキナウシ村がみえ、同年八月この二村を統合して生鼈村とすることを決定(「勇払往復」道立文書館蔵簿書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む