産月(読み)サンゲツ

精選版 日本国語大辞典 「産月」の意味・読み・例文・類語

うみ‐が‐つき【産月】

  1. 〘 名詞 〙うみづき(産月)
    1. [初出の実例]「時に孕月(ウミガツキ)已に満ちて、産期(こうむとき)(みさかり)に急(せま)りぬ」(出典日本書紀(720)神代下(寛文版訓))

うむ‐が‐つき【産月】

  1. 〘 名詞 〙うみづき(産月)
    1. [初出の実例]「皇后(きさいのみや)の開胎(ウムガツキ)に適当(あた)れり」(出典:日本書紀(720)神功摂政前(北野本訓))

うみ‐づき【産月】

  1. 〘 名詞 〙 出産予定の月。臨月。うみがつき。うむがつき。
    1. [初出の実例]「産月の満する時に文王と云人を生だいたぞ」(出典:古活字本毛詩抄(17C前)一六)

さん‐げつ【産月】

  1. 〘 名詞 〙 出産する予定の月。うみづき。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む