産田神社(読み)うぶたじんじや

日本歴史地名大系 「産田神社」の解説

産田神社
うぶたじんじや

[現在地名]三重県熊野市有馬町

有馬ありま平野の北部に位置し、境内は梛の大樹や亜熱帯性・暖地性の樹木に覆われる。旧郷社。「続風土記」に「口・奥有馬・山崎三か村の産土神なり、土人伝へいふ、伊弉冊尊此地にて軻遇突知神を産み給ふ故に産田と名つくといふ」とあり、伊弉諾いざなぎ尊・伊弉冊いざなみ尊・軻遇突知かぐつち命を祀る。同書は「上古は榎本氏代々神官にて社領の地を掌りしに、中世以来別に神主を置き神事を掌らしむ、天正の頃榎本氏断絶し、宮社も尽兵火に罹りて古記等伝はらさる事惜むへし」と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む