用之江村(読み)もちのえむら

日本歴史地名大系 「用之江村」の解説

用之江村
もちのえむら

[現在地名]笠岡市用之江・城見台しろみだい

茂平もびら村の北にあり、西は備後国大門だいもん(現広島県福山市)など。南西端、標高一一四メートルの丘陵地、字城山じようやま森山もりやま城跡がある。城主は小見山左衛門ともおおげ大橋山おおはしやま城主高田氏とも伝えられ、南方約一キロには馬場ばばの地名も残る。元和五年(一六一九)から元禄一一年(一六九八)まで備後福山藩領、その後は幕府領となり幕末に至ったと思われる。寛永備中国絵図では高三二三石余。正保郷帳では草山少と注記され、枝村として野宮村・横常村・白塚村がみえ、白塚しらつかは地字として残る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む