日本歴史地名大系 「用井村」の解説 用井村もちいむら 高知県:幡多郡西土佐村用井村[現在地名]西土佐村用井下山(しもやま)村の東方、四万十(しまんと)川左岸、四万十川と目黒(めぐろ)川の合流点上流にあり、「用居」とも記した(寛保郷帳ほか)。下山郷下分(しもぶん)の一村。「土佐州郡志」は「沿川之処、東西十五町南北二十町、(中略)其土赤、有砂」と記す。下山村とは渡しで結ばれ、弘瀬(ひろせ)の渡といった。現在、通称地名に長瀬(ながせ)・川田城(かわだしろ)がある。天正一七年(一五八九)の下山郷地検帳に用井(用居)名がみえ、同名は川田代村・用井村・用井村名・用井名村・岩間(いわま)村・河崎(かわさき)村・江川(えかわ)村・一野々(いちのの)村に所在している。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by