西土佐村(読み)にしとさむら

日本歴史地名大系 「西土佐村」の解説

西土佐村
にしとさむら

面積:二四七・九〇平方キロ

幡多郡西北部、十和とおわ村の西にあり、北から西にかけては愛媛県に接する。四万十しまんと(渡川)中流に位置する山村で、村の東部には北からホケガもり(松平山、七六四メートル)鷹の巣たかのす(六五四・一メートル)堂が森どうがもり(八五六・九メートル)・ホケガもり(七五一・三メートル)が、西部には八面はちめん(一一六六メートル)大黒おおぐろ(一一〇六メートル)がそびえ、愛媛県から吉野川・目黒めぐろ川が、また黒尊くろそん川が村の中央部を貫流する四万十川に流入するほか、小河川が山々の間から注いでいる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む