用吉村(読み)もちよしむら

日本歴史地名大系 「用吉村」の解説

用吉村
もちよしむら

[現在地名]玉野市用吉

宇藤木うとうぎ村の南、つね山の南東麓に集落が広がる。寛永備前国絵図によれば高五六三石余。寛永一七年(一六四〇)以降、かも川河口に用吉新田四一四石余(寛文四年備前備中古新田帳)、寛政一二年(一八〇〇)には吉原よしわら新田二〇町(岡山平野干拓史稿)などの開発が進み、天保郷帳では高一千二三四石余。享保六年(一七二一)の家数一三一・人数七七六、田畠六六町五反余、船七(備陽記)。文化年間の「岡山藩領手鑑」によると高五六三石余、直高一千三三八石余で蔵入、田四六町四反余・畑一九町五反余、当村新田として田一一町一反余、樋二三・井戸八・池五、橋三、家数一三五・人数六六一、牛八二、船二、猟師鉄砲一を所持し、紺屋二軒、育麦蔵一軒、家大工・木挽各六、桶屋三。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む