田中たつ(読み)タナカ タツ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「田中たつ」の解説

田中 たつ
タナカ タツ


肩書
元・衆院議員(国民協同党)

生年月日
明治25年8月

出身地
鳥取県

学歴
米子産婆学校卒

経歴
昭和21年4月、婦人参政権が成立後初の衆院選(鳥取県)で無所属当選(1期)、国民協同党婦人部副部長、日本産婆会名誉理事として終戦直後の混乱期に妊産婦新生児の食糧確保に活躍した。

没年月日
昭和60年8月30日

出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報

関連語 学歴

20世紀日本人名事典 「田中たつ」の解説

田中 たつ
タナカ タツ

大正・昭和期の政治家 元・衆院議員(国民協同党)。



生年
明治25(1892)年8月

没年
昭和60(1985)年8月30日

出身地
鳥取県

学歴〔年〕
米子産婆学校卒

経歴
昭和21年4月、婦人参政権が成立後初の衆院選(鳥取県)で無所属で当選(1期)、国民協同党婦人部副部長、日本産婆会名誉理事として終戦直後の混乱期に妊産婦、新生児の食糧確保に活躍した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「田中たつ」の解説

田中たつ たなか-たつ

1892-1985 大正-昭和時代の助産婦,政治家。
明治25年8月生まれ。大正2年米子産婆学校を卒業し助産婦となる。昭和21年婦人参政権成立後初の衆議院議員選挙で当選(国民協同党)。終戦直後の妊産婦や新生児の食糧確保につくした。日本産婆会理事。昭和60年8月30日死去。93歳。鳥取県出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む