妊産婦
にんさんぷ
産科学的には、妊娠が始まってから分娩(ぶんべん)を経て産褥(さんじょく)期の終わるまで、すなわち妊娠開始から産後6~8週間までの婦人をさす。換言すれば、妊婦・産婦・産褥婦の総称として使われる略語である。しかし、児童福祉法や母子保健法上では、妊産婦は妊娠中または出産後1年以内の女子をさし、授乳婦まで含めた意味で使われる。
[新井正夫]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
にんさん‐ぷ【妊産婦】
〘名〙 妊娠中や出産前後の婦人。妊婦と産婦。
※児童福祉法(1947)五条「この法律で、妊産婦とは、妊娠中又は出産後一年以内の女子をいう」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
妊産婦
妊娠している女性を妊婦,出産直前から直後の女性を産婦といい,あわせて妊産婦という.
出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例