田中山(読み)たなかやま

日本歴史地名大系 「田中山」の解説

田中山
たなかやま

箱根はこね山系南端に連続する山塊。大仁町のほぼ中央部から韮山にらやま町にかけて所在し、標高約三〇〇メートルほどの比較的なだらかな山。戦国時代の年月日未詳北条氏忠手形(矢田部文書)によると、「田中山 富永衆」が七月二九日から八月二六日までの間、六疋一五人で薪取を許されている。江戸時代は田京たきよう村など一六ヵ村が入会権をもち、御林となっていた。なか(現韮山町)宗光寺そうこうじ村が元村となり、田京村に山守がいて山守給米三石七斗が支給され管理していた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む