日本歴史地名大系 「大仁町」の解説 大仁町おおひとちよう 静岡県:田方郡大仁町面積:四三・五六平方キロ北伊豆のほぼ中央部に位置し、東は箱根(はこね)から天城(あまぎ)山系に連なる山地で熱海市・伊東市と境を接し、西は伊豆長岡(いずながおか)町と狩野(かの)川で境し同川の沖積地となっている。南は修善寺(しゆぜんじ)町・中伊豆(なかいず)町、北には韮山(にらやま)町があり、当町と韮山町の東側は箱根山から続く田中(たなか)山。狩野川沿いに国道一三六号が走り、同川東岸の開析平野と支流の深沢(ふかざわ)川流域に集落が点在する。町のほぼ中央部、三福(みふく)地区に存在する仲道(なかみち)A遺跡からは縄文時代形成期の土器が大量に見つかった。なかでも多縄文系とよばれる土器のバラエティは多い。これらは土器片で一千三〇〇点ほど発見され、その量の多さからも全国的に話題となった。同遺跡からは手焙形土器も一点確認されている。これは県内では希少遺物の一つで、ほかには裾野市・三島市・沼津市・富士川(ふじかわ)町にそれぞれ一点ずつ確認されているのみである。希少遺物といえば段(だん)遺跡などから発見された翡翠の大珠もその仲間に入る。翡翠の大珠は県下で八点ほど確認されているが、県下の縄文時代遺跡数の〇・二パーセントという少なさである。公蔵免(こうぞうめん)遺跡では土偶も何点か発見された。狩野川右岸の田京(たきよう)と周囲の地名から、かつて同地に伊豆国府があったとする意見が根強かった。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by