田中徳太郎(読み)タナカ トクタロウ

20世紀日本人名事典 「田中徳太郎」の解説

田中 徳太郎
タナカ トクタロウ

昭和・平成期の写真家



生年
明治42(1909)年3月10日

没年
平成1(1989)年11月13日

出生地
埼玉県北葛飾郡幸手町(現・幸手市)

経歴
商家に生まれるが幼い頃倒産。小学校を卒業し、職を転々とした後、国鉄大井工場に25年勤務。昭和24年に浦和で写真材料店を開く。29年夏「野田サギ山」に出かけ、白サギの大群に魅せられて以来、白サギの写真を撮り続けた。ニューヨーク近代美術館メトロポリタン美術館永久コレクションに選択され、写真集に「しらさぎ」「白サギの詩」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「田中徳太郎」の解説

田中徳太郎 たなか-とくたろう

1909-1989 昭和後期-平成時代の写真家。
明治42年3月10日生まれ。昭和24年国鉄を退職し,浦和市で写真材料店を開業。54年から同市郊外の野田の鷺山(さぎやま)でシラサギを撮影しつづけた。作品一部はニューヨーク近代美術館,メトロポリタン美術館に収蔵される。平成元年11月13日死去。80歳。埼玉県出身。写真集に「白サギの詩(うた)」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む