日本大百科全書(ニッポニカ) 「菌学」の意味・わかりやすい解説
菌学
きんがく
菌類を対象とする生物学の一部門であるが、「菌類」の内容が問題となる。まず目につきやすいキノコを生ずるものについては、もっとも古くから形態的に分類する研究が行われてきた。顕微鏡が発明されて微小なカビ仲間が知られるようになると、カビもキノコも体が菌糸であるところから、これらは同類であると考えられた。さらにムラサキホコリカビのような変形菌類も、菌糸をもたないがカビの仲間入りをした。こうして菌学はカビ・キノコの分類学となったが、これは、長く植物分類学の一部とされてきた。
カビよりも微小な単細胞体である細菌類に関しては、医学、農学関係においてそれぞれの目的に沿った細菌学として発達し、病原細菌学、土壌細菌学などとなった。細菌類は形態的特徴が乏しく、病原性、生理学的あるいは遺伝学的、さらに分子生物学的な研究へと、菌学とは別個の発展をした背景のもとで、学校教育においても細菌類と菌類とは区別して教えられてきたが、この二つは菌界を構成する二大生物群で、前者は原核菌類、後者は真核菌類である。菌学は、菌界を構成する菌類を対象とし、植物学、動物学と並ぶものである。菌学の分科には、細菌学、分類学、生理学、生化学、遺伝学、生態学などがある。菌類を対象とする学問の場合、菌類○○学を用いず、微生物○○学という場合が多いが、厳密にいえば微生物は菌類の代名詞ではない。
[寺川博典]